第四回【経営を持続させるセミナー】欲しい人材が採用できない・定着しないを解決! 自ら動ける風土に変える『人づくり・組織づくり』

【経営を持続させるセミナー】激変する社会だから学びたい 100年続いた秘伝のノウハウ!『老舗企業から読み解く逆境を生き抜くヒミツ』 コロナ禍の混乱が落ち着き、新たな生活様式が定着し、ここから業績回復と考えた矢先、国際紛争 […]

続きを読む
第三回【経営を持続させるセミナー】いまの事業の先行きが不安な経営者の方へ 『自社の使命と事業計画はこう連動させよう!』~持続化経営の「技」~

【経営を持続させるセミナー】VUCAの時代に学びたい100年以上も受け継がれる秘策とは!『老舗企業から読み解く逆境を生き抜くヒミツ』 コロナ禍の混乱が落ち着き、新たな生活様式が定着し、ここから業績回復と考えた矢先、国際紛 […]

続きを読む
【持続化経営セミナー】VUCAの時代にも通用する100年続く経営を身につける!

『老舗企業から読み解く逆境を乗り越える経営手法とは?』 コロナ禍の混乱が落ち着き、新たな様式が定着しつつあった矢先に国際紛争の勃発、急激な円安など、何が起きるか分からないVUCAの時代に突入しました。アフターコロナで期待 […]

続きを読む
SDGsを本気で実現したいのならば

Z世代、若者世代が怒っています。 今の大人たちは、自分たちの未来を本気で守ろうとしてくれていないことを。 本気で環境危機に対処しようとしていないことを。 つまり、大人世代には、危機感が無い、薄いということでしょう。 環境 […]

続きを読む
人間の成長とは、「私」と「公」を統合すること

子貢問いて曰わく、賜や何如。 子曰わく、汝は器なり。 曰わく、何の器ぞや。 曰わく、瑚璉なり。 (『論語』公冶長篇より) 弟子の子貢がたずねた。 先生、私はどのような人物でしょうか。 先生(孔子)が答えた。 お前は、器だ […]

続きを読む
純粋な心の大切さ

今日、部屋の掃除をしながら昔のCDを聞いていた。 水前寺清子の懐かしい、元気な歌声。 彼女の歌を「人生の応援歌」だと人は言う。 聴いていると、恥ずかしいことに涙が溢れてきた。 あまりにも苦しいことが長く続きすぎたからだろ […]

続きを読む
まずは形から~3つの実践~

日本人が失った「道」を楽しむと決めた。 それが、自分を成長させ、人生を充実させてくれるからだ。 困難な時代でもしっかりと生きていくことができる自分づくりに、楽しみながら挑戦しよう。 人間が成長するためには、まず学ぶこと。 […]

続きを読む
これからの人生、「道」を楽しみたい!

今年、5月の誕生日を迎えると、「高齢者」になる。 自分が高齢者と呼ばれるようになるとは・・・今はまだ実感が湧かない。学生時代は、何も考えていなかった。就職雑誌を見て、ボーナスの良さに魅かれて某フォワーダーに入社。 福岡を […]

続きを読む
【人間学と経営】「経営の5S」競争を

『子曰わく、君子は争う所無し。必ずや射か。 揖譲(ゆうじょう)して升(のぼ)り下り、而して飲ましむ。其の争いや君子なり。』 (解釈)先生が言われた。君子は、争わない。争うのは、ただ礼射ぐらいであろうか。互いに会釈して上り […]

続きを読む
反省力が心を整える

子曰わく、賢を見ては斉しからんことを思い 不賢を見ては、内に自ら省みるなり。(『論語』里仁篇より) 先生が言われた。才徳すぐれた人に出会ったときは自分もそのようになりたいと思い、才徳劣った人に会ったときは自分はどうかと反 […]

続きを読む
反省するには

曽子曰く、吾日に我が身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝うるか。 自分は、何を大切にしているだろうか。大切にしていることを、今日一日、実行できただろうか。個人でも、企業でも一緒 […]

続きを読む
難しいことより原理原則を

私は、どうも難しいことが苦手だ。なので、研修でも、同じことを繰り返し伝えている。 そうやって、基礎、土台がしっかりとできてくればあとは、本人の努力で道は開けてくるのだと思う。 『君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝悌なる者 […]

続きを読む
時に之を習う

子曰わく、学びて時に之を習う、亦説ばしからずや。朋遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずして慍みず、亦君子ならずや。 学びを習慣化している人にはかないません。何より、学んだことを、事あるごとに生かし実践する人はどこま […]

続きを読む
【リーダーのための人間学】

『橋本左内』 先日、福井にある企業向けの研修について打合せをしていたとき、年配の方から「左内の話をすると喜ぶのでは」という発言がありました。それを聞いて、良い会に参加させていただいたと思いました。私も多くの研修や大学での […]

続きを読む
『食プロ レベル3』に認証されました!

国家戦略・プロフェッショナル検定のひとつである「食の6次産業化プロデューサー」通称「食プロ」のレベル3に認証され、このロゴマークを使用できるようになりました。 やっとスタートラインに立ったところですが、これから、持続可能 […]

続きを読む
後継者育成の課題とは

近年、後継者がいないために黒字で廃業する中小企業が問題になっています。日頃、後継者育成や経営支援をさせていただくなかで、私が感じている課題が大きく3つあります。 ひとつは「志の確立」です。何をするにしても成功するための最 […]

続きを読む
研修は成功でしたが

【ぼけたかな…】今年も静岡で2日間の研修をさせていただきました。これで10年連続となりました。今年は、三市七町合同の開催で、監督者の方が35名参加されました。終了後、事務局担当者の方が私のそばにきて、「7月から新たに担当 […]

続きを読む
【肯定思考と当事者意識研修】

某火災海上保険の会社で、全国の支店長クラスを対象にした人事考課の研修を担当させていただきました。その研修は、ある研修機関経由でのご依頼でした。そのとき、ご担当者の方から「○○会社だからではなく、江上先生だからお願いしてい […]

続きを読む
【ぶれない経営をするために】

企業は、時流適応業だと言われます。しかし、時代の変化ばかりを気にして、あれやこれやと手を出しているようでは企業は力強く前進していくことができません。どのような試練にあっても、信念を曲げることなく突き進むリーダーであっては […]

続きを読む
【本当に良い会社とは?】

経営者であれば、誰でも良い会社にしたいと願っていることでしょう。 では、つくりたい「良い会社とは」どのような会社なのか、その要素を具体的に考えているでしょうか。 私がマネジメントのコンサルティングを行う際、「目指す会社像 […]

続きを読む