お知らせ
第5回「次世代リーダー道場」を開催しました。
「次世代リーダー道場」とは、一般社団法人 日本経営士会 主催 月に2回(2時間X2 )平日コース第2・第4水曜日を基本に講義やディスカッションを実施しています。月額5,000円で参加可能。ZOOM開催なので全国どこからで […]
30周年を感謝にかえて、仕事に取り組みます。
30周年記念を感謝し、9月,10月にご相談いただいたお客様には特典としてすべての研修、コンサルティングについて定価の30%オフでご提供いたします。研修もコンサルティングも、すべてカスタマイズで行います。まずは、ご相談くだ […]
日本経営士会主催SMC8月セミナーを開催します
SMC 8月度無料オンラインセミナーのご案内をいたします。 開催日時:8月25日(金)13:00~17:10 8月は、先月に引き続き『人・組織を生かす経営とは』を統一テーマに、3つのセミナーを行います。 13:00~14 […]
第3回「次世代リーダー道場」を開催しました
「次世代リーダー道場」とは、月に2回(2時間X2 )平日コースと土日コースで講義やディスカッションを実施しています。月額5,000円で様々な特典が得られます。ZOOM開催なので全国どこからでも受講可能です。 内容は ・事 […]
第四回【経営を持続させるセミナー】欲しい人材が採用できない・定着しないを解決! 自ら動ける風土に変える『人づくり・組織づくり』
【経営を持続させるセミナー】激変する社会だから学びたい 100年続いた秘伝のノウハウ!『老舗企業から読み解く逆境を生き抜くヒミツ』 コロナ禍の混乱が落ち着き、新たな生活様式が定着し、ここから業績回復と考えた矢先、国際紛争 […]
第三回【経営を持続させるセミナー】いまの事業の先行きが不安な経営者の方へ 『自社の使命と事業計画はこう連動させよう!』~持続化経営の「技」~
【経営を持続させるセミナー】VUCAの時代に学びたい100年以上も受け継がれる秘策とは!『老舗企業から読み解く逆境を生き抜くヒミツ』 コロナ禍の混乱が落ち着き、新たな生活様式が定着し、ここから業績回復と考えた矢先、国際紛 […]
【持続化経営セミナー】VUCAの時代にも通用する100年続く経営を身につける!
『老舗企業から読み解く逆境を乗り越える経営手法とは?』 コロナ禍の混乱が落ち着き、新たな様式が定着しつつあった矢先に国際紛争の勃発、急激な円安など、何が起きるか分からないVUCAの時代に突入しました。アフターコロナで期待 […]
SDGsを本気で実現したいのならば
Z世代、若者世代が怒っています。 今の大人たちは、自分たちの未来を本気で守ろうとしてくれていないことを。 本気で環境危機に対処しようとしていないことを。 つまり、大人世代には、危機感が無い、薄いということでしょう。 環境 […]
人間の成長とは、「私」と「公」を統合すること
子貢問いて曰わく、賜や何如。 子曰わく、汝は器なり。 曰わく、何の器ぞや。 曰わく、瑚璉なり。 (『論語』公冶長篇より) 弟子の子貢がたずねた。 先生、私はどのような人物でしょうか。 先生(孔子)が答えた。 お前は、器だ […]
まずは形から~3つの実践~
日本人が失った「道」を楽しむと決めた。 それが、自分を成長させ、人生を充実させてくれるからだ。 困難な時代でもしっかりと生きていくことができる自分づくりに、楽しみながら挑戦しよう。 人間が成長するためには、まず学ぶこと。 […]
これからの人生、「道」を楽しみたい!
今年、5月の誕生日を迎えると、「高齢者」になる。 自分が高齢者と呼ばれるようになるとは・・・今はまだ実感が湧かない。学生時代は、何も考えていなかった。就職雑誌を見て、ボーナスの良さに魅かれて某フォワーダーに入社。 福岡を […]
【人間学と経営】「経営の5S」競争を
『子曰わく、君子は争う所無し。必ずや射か。 揖譲(ゆうじょう)して升(のぼ)り下り、而して飲ましむ。其の争いや君子なり。』 (解釈)先生が言われた。君子は、争わない。争うのは、ただ礼射ぐらいであろうか。互いに会釈して上り […]
難しいことより原理原則を
私は、どうも難しいことが苦手だ。なので、研修でも、同じことを繰り返し伝えている。 そうやって、基礎、土台がしっかりとできてくればあとは、本人の努力で道は開けてくるのだと思う。 『君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝悌なる者 […]
【リーダーのための人間学】
『橋本左内』 先日、福井にある企業向けの研修について打合せをしていたとき、年配の方から「左内の話をすると喜ぶのでは」という発言がありました。それを聞いて、良い会に参加させていただいたと思いました。私も多くの研修や大学での […]
『食プロ レベル3』に認証されました!
国家戦略・プロフェッショナル検定のひとつである「食の6次産業化プロデューサー」通称「食プロ」のレベル3に認証され、このロゴマークを使用できるようになりました。 やっとスタートラインに立ったところですが、これから、持続可能 […]